つるし雛「柳川さげもん」
伝統的なひな祭りの観光名所には、誰しもが心も魅了するひな人形が飾られ、日本独自の美しさは多くの人々を惹きつけています。そこで今回は、私の地元である柳川市に伝わる伝統美、つるし雛の「柳川さげもん」についてお伝えします。
「柳川さげもん」は、江戸時代から柳川地方に伝わる吊るし飾りです。その起源は、城内の奥女中が子供のおもちゃや琴爪を入れる小物を、着物の端切れで縫い繕い下げて飾ったのが始まりと言われています。
また女の子の生まれた家庭では、母親や母方の祖母・親せき・友人により「この子が一生幸せでありますように」と願いながら、一針一針縫いあげた縁起の良い鶴・うさぎ・宝袋などの袋物と、鮮やかな糸で作られた柳川まりを組み合わせて作られるようになりました。
下げる順番はつくり手により様々ですが、上から飛ぶもの・地上のもの・水のもの・動物・人形を基本とし、下段は這い人形、柳川まりです。袋物と小さなまりは7本の糸に7個ずつ吊るし、中央に2個の大まりを吊るすと全部で51個になりますが、この数には「終始苦労(四十九)しなくてよいように」また人生50年と言われていた時代に、1年でも長生きできるようにと親の願いが込められています。
【代表的な袋物の意味】
鳩:神の使い。幸せと平和の象徴。
蝉: 泣く子は育つ。土の中に何年もいて、辛抱の象徴。
蝶:さなぎから蝶へ。きれいに着飾らせて嫁に出したい親心。
鶏:朝早起きで、つがいで仲良く卵を温め育てる。
鶴:長寿の象徴。
桜:桜の花のようにかわいく育ちますように。
梅:寒さに耐えて、春にさきがけて咲く。
桔梗:ものしずかで、上品な女性に。
海老:年老いて、腰が曲がってもなお元気。
金魚:ゆるやかに泳ぐ、金魚ように優雅で、品のある女性に。
ねずみ:金運、子だくさん。
うさぎ:おとなしく、愛らしくも雪山を元気に遊びまわる。
宝袋:心が豊かになるように。
三番叟:お祝の時に舞う踊子。
おくるみ人形:生まれたばかりで、かわいい赤ちゃん。
這い人形:生まれて、這い這いするようになった親の喜び。
私の店舗にも地元のつくり手が来て「今日もグランドゴルフに行ってきました。ここでケアが終わった後は、柳川まりを教えに行ってきます」といつも素敵な笑顔で話され、この時期には頂いたかわいい柳川まりを店舗に飾っています。
2月11日から4月3日まで、柳川市では柳川雛飾り「さげもんめぐり」が開催されています。今年の春は、足もと元気に歩きながら全国的にも珍しい「柳川さげもん」を見においでめせ。
足のナースステーション結び 平田光代
監修:足のナースステーショングループ

