「鏡餅」
日本ではお正月にお餅を飾り鏡開きの後に食べる習慣があります。今回はお正月の鏡餅の文化に触れてみたいと思います。
鏡餅の由来は銅鏡とよばれていた丸い鏡で、鏡には神が宿ると考えられており年神様の拠り所として鏡餅を飾ります。丸餅を大小2つに重ね、上にダイダイの実を重ねます。2段になっている理由には諸説あり太陽と月、陰と陽を表していて福が重なる、円満に年を重ねていけるようになどの説があります。また、平安時代からの「歯固めの儀」が由来とされており、お正月に硬い鏡餅を食べることで歯を強くし長寿や健康を祈願する行事として、その習慣が現代に続いています。
お餅の準備は年末から始まり、12月28日が最適で26日、29日は縁起が悪いとされています。31日は「一夜飾り」となってしまうため行わないようにします。お餅は昔からハレの日の食べ物であるため、お正月を迎えてからお祝い行事として餅つきをするのもよいそうです。お正月が終わったら鏡開きをします。鏡開きの「鏡」は円満、「開く」は末広がりを意味します。地域によっては1月11日もしくは20日に行われ、開く際には縁起の悪い刃物は使わずに手や木槌で小さく割り、年神様にお供えした鏡餅は無病息災を祈りながらお汁粉や雑煮に入れて食べます。
鏡餅は健康や長寿の願いが深く込められた風習であることがわかると、改めて大切にしたいと思いました。
足のナースステーショングループでも皆様にとって新年が健康で幸せな一年でありますように願い支援させて頂きたいと思います。今年もどうぞ宜しくお願い致します。
足のナースステーション 癒 竹藤 五月
監修 足のナースステーショングループ