「節分」
梅の開花の便りが届く季節になりました。皆様の今年一年の健康を願い、二月の立春の行事「節分」の事始めについて触れてみたいと思います。節分は、季節の分かれ目を意味し、現在では、立春(2月4日頃)の前日だけが残り、節分と言うようになりました。
豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式で、宮中で節分に行われていた『追儺(ついな)』という鬼払いの儀式が広まったもので、厄を払い、新年の幸せを願う行事として現在も続いています。
恵方巻は、江戸時代末期頃から、関西を中心に流行し始めたと言われています。恵方は、「歳徳神」という神様がいる場所で、その年の中でも特に縁起のいい方角です。節分の夜にその年の恵方を向いて、食べると、商売繁盛や無病息災で過ごせると言われます。今年の恵方は、北北西です。具は七福神にちなんで7種。包丁で切らずに、無言で丸かじりします。
◇正式な豆まきの仕方◇
・ヒイラギの小枝にイワシの頭をさしたものを玄関や門に飾る。
・豆をまく前に、玄関、ベランダ、窓などの全ての戸を開け放つ。
・桝に入れた福豆を玄関から各部屋を回り「鬼は外、福は内」と2回ずつ繰り返しながら豆をまく。
・豆をまき終わったら、福を逃がさないためにすぐに戸締りをする。
・豆まきが終わったら、自分の年の数もしくは1個プラスで「年取り豆」を食べる。
・代わりに「福茶」という福豆をいれた縁起の良いお茶を飲む習慣もあります。
今一度、節分の意味や行事を見直して、新年のスタートを歩きだして下さい。
足のナースステーショングループでは、足元からの笑顔を共に願い、人生百年時代、歩き過ごせる未来を支援しています。
足のナースステーション 癒
竹藤 五月
監修 足のナースステーショングループ